すでに宮城県や岐阜県でも
シーリングも多く曝露してありますが、
今回は宮古島で曝露する検体
16種を自分が担当して作成しました。
試験体ですが1枚のアルミ板に4本
暴露用と保管用で8枚作成しました。
アルミのチャンネルは
全長100㎜幅12㎜高さ10㎜を使用しました。
暴露用と保管用で8枚作成しました。
アルミのチャンネルは
全長100㎜幅12㎜高さ10㎜を使用しました。
後は当日50㎜を塗装仕上げの予定でしたが
シーラーを塗布する事を忘れていた為
持ち帰り後日塗装後に
宮古島へ配送したいと思います。
宮古島へ配送したいと思います。
只今メーカーよりサンプル到着待ちです。
3/9硬さを簡易的に見ましたが
NBLM、2570、ケーミューが特に柔らかいです
ドライサラは硬い方でした。
NBLMはペールよりもカートリッジの方が柔らかく
ドライサラはペールの方が柔らかいです。
長くなりましたが当日の反省点として思いつくのは
✴︎内容量が足りない物が
幾つかあったので確認しておくべきだった。
幾つかあったので確認しておくべきだった。
✴︎硬化剤が同じ物は纏めて送られて来ていた為
どこにあるか分からなくなったので
事前に各所へ小分けしておくとスムーズだった。
✴︎ニコイチの物や上塗り変更などの
イレギュラーな塗り板などに関しては
専属で1、2名配置した方が混乱が無かった。
イレギュラーな塗り板などに関しては
専属で1、2名配置した方が混乱が無かった。
✴︎1g単位の微調整が難しいので
スポイトがもっとあった方が良かった。
スポイトがもっとあった方が良かった。
✴︎水性は前日に水まで張ったが
若干紙コップが湿っていた物があったので
若干紙コップが湿っていた物があったので
直前に計る又はプラカップが良かった。
など思い付きました
今後同じ様な事をする方が居たら
アドバイス出来るかと思います。
アドバイス出来るかと思います。