-
Paintwork Study Group
材料・道具・施工方法を研究している建築塗装職人の会です
(2000年10月~2020年5月神奈川県横浜市) -
Paintwork Study Group
材料・道具・施工方法を研究している建築塗装職人の会です
(2007年4月~宮城県石巻市) -
Paintwork Study Group
材料・道具・施工方法を研究している建築塗装職人の会です
(2023年5月~岐阜県中津川市)
日本塗装技術研究会とは
メンバーが いままでの知識や経験を共有し塗装に関する実践的なテスト等も行っています。現場に出なくなったら即退会、唯一無二の塗装職人だけの会です。フランチャイズのような団体ではなく、お互いが助け合う円のような組織です。

代表事例PICK UP COLUMN
-
改修時におけるクロスカット試験(碁盤目試験)の勧め
この下塗塗料はサイディングに塗って本当に大丈夫なのか? 住宅のサイディング外壁の塗り替え工事の際に行った密着試験についてご報告いたします。 主にサーフ系とよばれる水性下塗塗料をテストしました。 塗装工事を行うにあたって、 […]
-
木部塗装52種類(75通り)の曝露試験1年後報告
新築、改修の際に屋外の木部に塗装する塗料として使用されている各種塗料、52種類(75通り)の経年劣化を比較するために曝露試験をおこないました。 木部の塗装には大別して、木目が見えるように塗る方法とエナメル仕上とよぶ塗り潰 […]
-
シーリング打設後、時間差で塗装して塗膜状態を検証
「このシーリングを使ったら 塗装しても大丈夫なのは何時間後なのか?」 比較するためのテストです。 22種類のシーリング材を打設後、12時間ごとに6回、72時間目まで塗装して検証しました。 建物に使用されるシーリング材には […]
-
水性つや消し塗料の膜厚を計測
2024年1月 マイクロファイバー・マイクロファイバー混紡・ ポリエステル製のローラーで膜厚を比較した結果、 水性つや有り塗料の場合、 マイクロファイバーのローラーは 膜厚が付きにくい傾向がありました。 ↓下記のリンク先 […]
最新の研究コラムNEW COLUMN
-
2025年3月27日
保護中: 第2回オフ会(藤嶋塗装 代表 藤嶋高弘)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
2025年3月25日
第2回オフ会レポート(E paint work 代表 鈴木英介)
2月19日・20日・21日と 日本塗装技術研究会による 宮古島暴露試験のための 塗り板作成が行われました。 この3日間だけが全てではなく、 何ヶ月も前から全メンバーで段取り、 意見交換を重ねてきました。 既に各地域で暴露 […]
-
2025年3月15日
原色系の【赤】を透けにくく仕上げるための下塗は何色が良いか検証
彩度の高い原色系の赤や黄色は非常に透けやすく仕上げ難い色です。 そんな色も下塗りを工夫する事で仕上げやすくなります。 今回は赤系の下塗りを検証してみました。 まず白とグレーの下塗りをした板を用意します。 使う材料はファイ […]
-
2025年3月1日
室内塗装で使用する水性艶消し塗料 の汚染除去性能比較試験
まず最初にこの試験をしようと思ったキッカケについてお話します。 弊社は年間5~6棟の新築内部の全体塗装工事を施工させて頂いています。 引渡し前は他の工事の人が付けた汚れ、引き渡し後は施主様が汚した汚れのタッチアップや手直 […]
-
2025年2月15日
塗替え時の直線ラインは何を使えば綺麗にラインが出るのか?
はじめまして。大阪の(株)松岡塗装店の松岡です。 普段、塗り替えをしていると真っ直ぐラインを出す為の手直しや清掃を必ずします。 しかし、少しでも手間を省く為に色々な道具や材料を使って工夫をしてると思います。 そこで、今回 […]
-
カッターの替刃 性能検証レポート
カッターの替刃について、切れ味やその持続性について検証を行いました。 普段マスカーを切る際に、私は切れ味の持続性を重視して白刃を使用していますので今回の検証では、国内の主要な5つのメーカーの白刃を比較検証しました。 【 […]
会員一覧MEMBER
都道府県をクリック・タップするとその地域の会員が表示されます