試験

試験

外壁塗装で使用する高耐候水性塗料の汚染試験

近年では高耐久と言われる塗料が多くラインナップされ、汚れにくい性質をもつといわれる親水性塗膜なるものが、主流となってきました。その性質を検証するためカーボン分散液を用いてフッ素塗料・無機塗料での低汚染性試験を行いました。
試験

水性錆止塗料の付着試験

水性錆止塗料は使えるのか?/鉄面の下塗に使用する錆止塗料は、油性・溶剤系を使用するのが一般的であるが、現場の環境により使用できない場合がある。塗料の水性化が進んで水性の錆止塗料が存在するので、付着性に問題が無いのか検証してみた
試験

第2回オフ会(阿部塗装店 代表 阿部康悦)

屋外暴露試験の結果を現場に塗料の耐候性を見極めるための試験は大きく2つの方法があり、1つ目は塗料のカタログに掲載されている「促進耐候性試験」と当会がこれから行う「屋外暴露試験」があります。促進耐候性試験は人工的な環境条件(紫外線、湿度、温度...
試験

新規および改修時のケイカル板への塗装密着試験

マンションの隔て板や軒天井に使用されるケイカル板(珪酸カルシウムボード)は吸い込みが激しい素材であり、雨が当たる場所では塗装してあっても激しく劣化する場合がある。新規および改修時にどのような塗装を行えば密着が確保されるかテストを行った。
試験

第2回オフ会(丸信塗装 代表 伊地知 明)

暴露用塗板作成を終えて長いようで短かった3日間。皆様本当にお疲れ様でした!まず私は結婚して16年間、1人で外泊もしたことなかったので、ホテル泊まりで1人で過ごしたのがとても新鮮でした(笑)ホテルにて初のバイキングに挑戦!ゆっくりおかず選びた...
試験

第2回オフ会(わたなべ塗装 代表 渡部弘幸)

今回宮古島暴露試験における検体塗装のオフ会に参加させていただきまして自身の塗装人生のなかで大変貴重な体験させていただきました。まさかの前日からの積雪で、交通に支障が出そうで慌ただしい大変なスタートとなりましが、私は新幹線で向かいましたので3...
試験

原色系の【赤】を透けにくく仕上げるための下塗は何色が良いか検証

何度塗っても透けてしまいなかなか仕上がらない原色系の「赤」、何色の下塗をしたら良いのか、検証してみました。
試験

室内塗装で使用する水性艶消し塗料 の汚染除去性能比較試験

新築内部の塗装工事で引渡し前は他の工事の人が付けた汚れ、引き渡し後は施主様が付けた汚れの手直しを行う事が多くタッチアップせずとも簡単に汚れを落とせる塗料は無いか試験しました。同時にホルムアルデヒドの影響を少しでも抑えれるようTVOC量も重視した塗料を選んだ試験になります。
試験

カッターの替刃 性能検証レポート

カッターの替刃について、切れ味やその持続性について国内の主要な5つのメーカーの白刃を比較検証しました。1. OLFA 2. NT 3. KAI 4. KDS 5. TAJIMA
試験

難付着サイディング塗替え下塗り選定について

光触媒などでコーティングされているサイディングボードは汚れが付きにくい利点はありますが、塗料も密着しにくい事から難付着サイディングとよばれており専用の下塗塗料が必要となっています。その下塗りについて比較試験を行ってみました。